動物を扱う仕事を始める場合、動物取扱責任者を各事業所ごとに1人決めなければなりません。
「でも動物取扱責任者になるには資格や実務経験が必要みたい…私には無理なのかな…」と思った方、諦めないでください。
つまり、動物取扱責任者になるための資格を取得して経験を積めば、夢のペットショップやブリーダーを開業できるんですから。
実際に動物取扱責任者としてペットホテルに勤務していた私が分かりやすく解説しますので、一緒に動物取扱責任者を目指しましょう♪
今回は、動物取扱責任者になる方法を以下の内容でお教えします!
- 動物取扱責任者に必要な資格
- 実務経験について
- 動物取扱責任者の登録方法
動物取扱業の開業についてはこちらをご覧ください!
動物取扱責任者になるために必要な資格
まず、動物取扱責任者は資格ではありません。
動物取扱業を営む上で必ず1人いなくてはならない責任者(営業資格)のことを指します。
この動物取扱責任者になるためには法律で定められた資格が必要、というわけです。
動物取扱責任者になれる人って?
次の1~4のどれかに該当する人が動物取扱責任者になれます。
- 獣医師免許を取得している者であること。
- 愛玩動物看護師免許を取得している者であること。
- 実務経験(又は飼養経験)があり、かつ、営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術について1年間以上教育する学校その他の教育機関を卒業していること。
- 実務経験(又は飼養経験)があり、かつ、公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていること。
(令和2年6月1日 動物愛護管理法改正)
実務経験は、営もうとする種別の実務経験(常勤)が半年以上必要です。
但し、以下のように他の種別の実務経験でも可能な場合があります。
半年以上の実務経験の他に1年以上の飼養経験でも可能とされていますが、この飼養経験というのは、ペットとして犬や猫を飼っているだけでは該当しません。
保護団体のボランティアなどでの飼養経験が1年以上であれば、実務経験と同等と判断されるのです。
動物取扱責任者になるための資格とは?
選任要件の(1)~(3)は獣医師免許、愛玩動物看護師免許、動物について学べる学校の卒業が必要になるため、社会人の方がこれから目指すのはなかなか難しいかもしれません。
しかし、(4)に公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験とあります。
この試験に合格していれば(4)の条件を満たすことができるというわけです。社会人の方はこの試験に向けて勉強するのが一番近道でしょう。
愛玩動物飼養管理士
動物取扱責任者になれる資格の中で特におすすめしたい資格が愛玩動物飼養管理士です。
内閣府が認定している公益社団法人「日本愛玩動物協会」が実施する試験なので、動物業界での認知度や信頼度が高く、動物に関わる仕事がしたい人は持っていて損はありません。
また、以下のようなメリットもあります。
- 犬、猫、小動物・爬虫類などの動物の習性や飼い方が学べる
- ペットのしつけや食事に関する知識が身に付く
- 動物に関する法律について学べる
- 動物業界で働く際に有利になる
- 動物取扱責任者になる場合、全ての種別で使える
さらに合格すれば会員特典として、指定サロンのトリミングやペットホテル、ペットと一緒に泊まれるホテルの料金などが割引されるんです!
また、一度会員に登録すればその後の更新や追加費用は掛からないので、生涯使える資格です。
動物の専門学校では、愛玩動物飼養管理士の試験対策が授業に組み込まれていることもあるので、動物業界で働く上で最低限持っているべき資格とも言えますね!
まず目指すべき2級の合格率は約80%なので、しっかり勉強すれば一発合格も夢じゃありません。
愛玩動物飼養管理士の試験は春期と夏期の2回に分かれており、2022年度の春期の申し込みは終了しています。
しかし夏期は2022年6月1日(水)から8月15日(月)まで申し込みを受け付けているので、まだチャンスはありますよ!
夏期で申し込んだ場合の受験日は2023年2月26日(日)です。半年以上時間があるので、しっかり勉強できますね。
動物取扱責任者になるためには半年以上の実務経験も必要なので、愛玩動物飼養管理士の勉強をしながら、あなたが開業したい種別の実務経験も積めば来年の春に開業できる可能性もありますよ!
詳しい受験方法は公式HPでチェックしてください♪
また、「これから学校に通って勉強し直したい」「まだ学生なんだけど、将来は動物と働きたい」という方はこちらも要チェックです。
認定スクール一覧 | 愛玩動物飼養管理士 (jpc.or.jp)
在学中に愛玩動物飼養管理士の勉強ができる、協会認定校があるんです。
動物の専門分野について学びながら、効率良く愛玩動物飼養管理士の資格取得も目指せるのでおすすめですよ!
まとめ
- 動物取扱業を始めるためには動物取扱責任者が必要
- 愛玩動物飼養管理士の勉強をしながら実務経験も積めば来年春には開業も夢じゃない
- 愛玩動物飼養管理士はさまざまな割引が受けられる
- 愛玩動物飼養管理士の合格が目指せる協会認定校がある
ペットショップやブリーダー、猫カフェなどの動物取扱業を始めるためには、動物取扱責任者になる必要があります。
動物業界での認知度が高い愛玩動物飼養管理士の合格を目指すのがおすすめですよ。
未経験だからと足踏みしてしまっているあなた。大好きな動物と働く夢を叶えるために、今から勉強してみませんか?応援しています(*^^*)
動物取扱業を開業するための手順はこちらをチェックしてくださいね。