抜け毛が多い猫の種類は?猫の毛玉ボールで比較してみた!

スポンサーリンク
いくら
いくら

最近、猫ちゃんたちの抜け毛が多くない?

たら
たら

部屋中に毛が転がってるよね

猫には、毛の生え換わりで抜け毛が増える時期があります。

その時期を換毛期といい、気温が温かくなり始める3月頃寒くなり始める11月頃の2回やってきます。

抜け毛が多い種類は何なのか、毛色によって差はあるのか気になったことはありませんか?

そこで今回は、猫の換毛期をテーマに以下の調査をしてみました!

  • 抜け毛が多い猫の種類
  • 毛色によって抜け毛の量に差はあるのか?
  • 5種類の猫の抜け毛の量を比較

 

猫の換毛期とは?

猫の換毛期は年に2回訪れます。

  • 気温が温かくなり始める3月頃
  • 寒くなり始める11月頃

動物の被毛はシングルコートとダブルコートの2種類に分けられ、抜け毛が特に多いのがダブルコートです。

ダブルコートは、紫外線や水といった刺激から身を守るための上毛うわげ(オーバーコート)と、体温維持のための下毛したげ(アンダーコート)の二層構造になっています。

季節の変化に順応できるよう換毛期にアンダーコートが生え換わり、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるという仕組みなんです。

 

注意したい病気「毛球症」

換毛期に毛の掃除をするのは飼い主さんだけではありません。猫自身も、身体を舐めて毛づくろいしていますよね。

実は、猫は起きている時間の30~50%は毛づくろいをしているというデータがあるんです。換毛期は特に抜け毛が増えるため、それだけ猫の体内に入る毛の量も増えてしまいます。

毛玉が体内に入ることが原因で起きる消化器官の病気のひとつとして毛球症もうきゅうしょうがあります。

毛は食べ物のように体内で消化されません。うんちに混ざって排出されることもありますが、猫は嘔吐の回数が比較的多い動物なので、毛玉を吐いて出すことが多いでしょう。

毛玉を吐くこと自体に問題はありませんが、食欲が落ちたり嘔吐の回数が多い場合は動物病院の受診をおすすめします。

また、嘔吐で出し切れなかった毛玉は体内でどんどん大きくなり、酷い場合は手術で取り除かなければならないのです。

飼い主さんにできる対策としては、小まめなブラッシングや毛玉ケアのフードを与えることなどがあります。

味の美味しさはそのまま、毛玉のケアができる商品も増えているので一度試してみてくださいね♪


 

 抜け毛が多い猫の種類

抜け毛が多いとされている猫の種類を紹介します。

  • スコティッシュフォールド
  • ノルウェージャンフォレストキャット
  • サイベリアン
  • アメリカンショートヘア など

毛が長い猫は毛が抜けやすそうに見えますが、やはり実際も抜け毛は多いようです。長い毛は絡まりやすく毛玉もできやすいので、まめにブラッシングをしてあげましょう。

逆に短毛の猫はあまり毛が抜けなさそうに見えますが、アンダーコートがびっしり生えているため意外と抜け毛は多いんです。

 

抜け毛の量と毛色の関係性

我が家では毛色の違う5匹の猫を飼っているのですが、床に落ちている抜け毛の色に偏りがあることに気付きました。

毛色によって抜け毛の量に差がありそう…ということで第1回猫の毛玉ボール選手権を開催することにしました🐱

 

【ルール】

  1. ほとんど毛が抜けなくなるまでブラッシングする(ファーミネーターとピンブラシを使用)
  2. 抜け毛を集めて毛玉ボールを作る
  3. 毛玉ボールの大きさ(直径)を測定
    ※体重、体格、毛量に差があるため確実な順位ではないことをご了承ください。あくまで参考としてご覧ください。

〈使用したブラシはこちら〉

【参加選手】


エントリーNo.1 ちろ

  • 性別:オス
  • 年齢:4歳
  • 体重:4.6kg
  • 種類:雑種
  • 毛色:白
  • 性格:おっとり

エントリーNo.2 まる

  • 性別:オス
  • 年齢:4歳
  • 体重:5.1kg
  • 種類:雑種
  • 毛色:茶トラ
  • 性格:いたずらっこ

エントリーNo.3 ひな

  • 性別:メス
  • 年齢:4歳
  • 体重:4.0kg
  • 種類:雑種
  • 毛色:キジトラ
  • 性格:プライド高め女子

エントリーNo.4 りん

  • 性別:メス
  • 年齢:3歳
  • 体重:2.7kg
  • 種類:雑種
  • 毛色:三毛
  • 性格:お転婆娘

エントリーNo.5 たら

  • 性別:オス
  • 年齢:2歳
  • 体重:4.1kg
  • 種類:雑種
  • 毛色:白地に黒ぶち
  • 性格:ツンデレ

 

【大会の様子】

ブラッシングされるたら

他の選手の毛玉を物色

遊ばないでください

 

【計測】

 

1位:白(ちろ)⇒8.3cm

2位:白黒(たら)⇒7.3cm

3位:茶トラ(まる)⇒7.0cm

3位:キジトラ(ひな)⇒7.0cm

5位:三毛(りん)⇒4.6cm

 

抜け毛の量が多い毛色

第1回猫の毛玉ボール選手権の結果、白い毛が一番抜けることが分かりました!

体格や毛量、その日の体調やストレス状況によっても抜け毛の量は左右されますが、今回はこのような結果となりました。

目視でも、床に落ちているのは圧倒的に白い毛が多いと感じていたので納得の結果です。

 

まとめ

今回は、猫の種類と抜け毛の関係性について調査しました。

  • 換毛期は年2回
  • 抜け毛を放置すると毛球症になり手術が必要になることもある
  • 長毛種だけでなく短毛種もよく毛が抜ける
  • 一番抜けやすい毛色は白

抜け毛の量に関わらず、毛づくろいで飲み込む毛の量が多いと猫の身体に負担になるので、飼い主さんが小まめにブラッシングをしたり食事の見直しをしてあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました