初めて犬を飼う人へ!お迎えする前に準備する物は?チェックリストで準備しよう

スポンサーリンク
初めてペットを飼う人へ

これから犬を飼いたい!

もうすぐ我が家に犬がやってくる!

初めて犬を飼う方は、期待と不安でいっぱいだと思います。

何を買っておけばいいのか分からない方の為に、今回は犬の飼育に必要な物をご紹介します。

記事の最後には、準備する物のチェックリストもご用意したので、よろしければ活用してくださいね♪

わんちゃんを飼う前の心得も是非チェックしてください▽

初めて犬を飼う人へ!必ず知っておいてほしいこと
公園をお散歩するわんちゃんやSNSにアップされた可愛い写真や動画を観て、「いつか自分も犬を飼いたいなぁ…」と思い描いた事はありませんか? 近年、おうち時間が増えたことによりペットの飼育数は急増しています。 「テレワークの合間にペ...

 

犬を飼う前に準備する物リスト

絶対に必要な物

クレート

ペットショップなどから子犬を連れて帰ってくる時に絶対に必要です。

動物病院やトリミングサロンに連れて行く時にも使えるので必ず用意しましょう。

また、クレートの中が安心できる場所だと覚えれば、寝床としても使えますよ。

404: ページが見つかりませんでした | 保護猫たらのおさかな日記

サークル

新しいお家に来たばかりの子犬は、不安でいっぱいです。

最初からお家の中で放し飼いにせず、わんちゃんが安心して過ごせる場所を確保してあげる為にもサークルの中で過ごす癖を付けましょう。

飼い主さんが不在の時も、放し飼いだと誤飲やケガの恐れがあるので必ずサークルに入れてくださいね。

ドッグフード、おやつ

ペットショップなどで今まで食べていたドッグフードやおやつを、事前に教えてもらいましょう。

ご飯の種類が急に変わってしまうと下痢や体調不良の原因になるので、もし種類を変えたい場合は時間をかけて慎重に行なう必要があります。

初めての環境に慣れないうちは食欲も低下しやすいので、最初は必ず今まで食べていたドッグフードと同じものを用意しましょうね。

はかり

子犬のうちはg(グラム)単位でドッグフードの量を量る必要があります。

体重や月齢に合わせて適正な量を与える為に、デジタル式のはかりがあると便利ですよ。

食器(フード、水飲み用)

ステンレス、プラスチック、陶器など、いろいろな材質の食器が売っています。

子犬のうちは身体の大きさに合わせて小さめのお皿で十分なので、成長に合わせて食器を選ぶのも良いかもしれませんね。

水飲み用の容器についてはこちらをチェック♪

犬や猫の水は何で飲ませてる?水飲み器のメリットとデメリットを飼育のプロが解説!
あなたのお家の犬や猫は、どんな容器で水を飲んでいますか?お皿やボトル、自動給水器まで様々なタイプがあって、どれを選べばいいか分からない…という方に、飼育のプロがオススメの水飲み器を徹底解説します。

トイレ

ペットショップなどでトイレトレーニングが済んでいる場合は、そこで使っていた物と同じか、似ているトイレを用意してあげましょう。

 排泄物用のゴミ箱

うんちは臭いが強いので、お部屋のゴミ箱に捨てずに専用の蓋付きゴミ箱を用意するのがオススメ。

蓋の裏側に消臭剤を取り付けると、より臭いを抑えられますよ!

衛生用品(ウェットティッシュ、消臭剤、消臭スプレー など)

ウェットティッシュは手足や口の周りを拭くのによく使います。

舐めても安心なペット用のウェットティッシュを買いましょう。

消臭剤や消臭スプレーも必ずペット用を買ってください。

子犬のうちはトイレ以外の所で排泄してしまう事が多いので、これらのお掃除グッズは必須です!

ベッド、毛布

わんちゃんは柔らかいベッドで眠るのが大好きです♪

季節によっては毛布などもあると良いですね。

おもちゃ

子犬は遊ぶのが大好き!

ボールやぬいぐるみ、音の出るおもちゃなど、その子によって好みが違うのでいろいろ試してみるのも良いと思います。

中にフードが入れられるおもちゃもあり、お留守番中の暇つぶしアイテムとしても使えますよ。

リード、首輪、ハーネス

お外に散歩に行けるようになるのはワクチン接種が全て済んでからになりますが、それより前から抱っこしてお外に連れ出し、環境に慣らすことは大切です。

万が一脱走してしまったら大変なので、リードを付けておくと安心♪

初めて首輪などを着けるとほとんどの犬が嫌がるので、お家の中で過ごしている間に少しずつ慣らしておくと良いですよ。

首輪とハーネス(胴輪)のどちらが良いかは、わんちゃんの犬種や体形、性格などによりますが、必ずコレ!という決まりは無いので両方試してみて、使いやすい物を選ぶのもアリだと思います!

犬グッズを入れるボックス

子犬は何でも咥えてイタズラしたがります。

わんちゃんグッズを適当に床に放っておけば、あっという間にわんちゃんの遊び道具に…

誤飲してしまったら大変なので、必ずわんちゃんの手の届かない場所に収納しましょう。

「あれどこにやったっけ?」と探す手間も省けるので、今までに挙げたグッズをまとめて収納しておける収納ボックスがあると便利です。

必要な物がすぐに取り出せるように、引き出しタイプがオススメです♪

あると便利な物

フードボックス

ドッグフードの鮮度を落とさずに保管する為に、密閉力の高い容器があると良いですよ!

oxoのポップコンテナはサイズの種類が豊富で、密閉力が非常に高いのでオススメです。
また、積み上げられるので収納スペースをあまり取らないのもオススメポイント!
うちの子たちは食べているフードがそれぞれ違うので、名前を記入したラベルを貼って、積み上げて収納していますよ♪

お手入れグッズ

爪切りやブラシ(スリッカー)などのお手入れグッズもあると便利です。

犬種によっては何か月もシャンプーせずに放置すると毛玉が出来てしまい、皮膚の状態が悪化することも…。

わんちゃんとのコミュニケーションにもなるので、全てトリミングサロン任せにせず日常的にお手入れしてあげると良いですよ♪

空気清浄機

排泄後の臭いや、アレルギー対策として空気清浄機があると良いですよ!

玄関ゲート

いずれお家の中で放し飼いにするなら、脱走防止の為に玄関にゲートがあると安心ですね。

 ヒーター、ひんやりマット

冬ならベッドの下などに入れるペット用のヒーター。

夏なら冷たいひんやりマット。

季節に応じて温度管理をしっかりしてあげましょう。

 

注意すること

フローリング素材の床は、わんちゃんの足には滑りやすいです。

足腰を痛める原因にもなるので、クッションフロアのような床材を敷いたり、滑りにくくするワックス加工をするなど、対策をしてあげると良いですよ。

また、わんちゃんは壁や家具をかじってしまう可能性があります。

壊されて困る物は事前に保護しておくことをオススメします。

大切な物が壊れてしまうだけでなく、わんちゃんが誤って飲み込んでしまう恐れがあるからです。(誤飲)

誤飲の程度が酷ければ手術や入院になる可能性もあるので、わんちゃんが飲み込んではいけない物は極力わんちゃんから遠ざけるようにしましょう。

 

お迎えする前に確認しておくこと

近所の動物病院やトリミングサロンがどこにあるのか、営業時間や定休日などをあらかじめ調べておきましょう。

子犬は体調の変化が激しいので、異変を感じてから病院を探すより、事前に分かっていれば安心ですからね♪

 

準備するものリスト(印刷用)

今までご紹介したグッズを用意する時に使えるチェックリストをご用意したので、もし良かったら印刷して活用してみてくださいね(*^^*)

最低限あった方が良い物を記載してありますが、お家にある物で代用できないか?本当に必要か?の最終的な判断は飼い主さまご自身でお願いします♪

あくまで、参考までにご活用ください!

チェックリスト

※このチェックリストは個人での使用に限ります。無料で印刷していただけますが、著作権は放棄しておりません。二次配布や商用利用、改変しての配布等は固くお断りします。チェックリストを使用してトラブルが発生した場合、いかなる理由であっても責任を負いかねます。

タイトルとURLをコピーしました